東高円寺・方南町で根本改善なら「あとらす整骨院」

筋肉が痛くなるメカニズム

まずは、筋肉痛から説明いたします。筋肉痛は痛みが生じる速さによって2つの種類に分かれます。

  • 即発性筋痛

運動した直後や運動している最中に起る筋肉痛です。筋肉疲労とも呼ばれています。激しい運動をして筋肉に強い負荷がかかると、筋肉の代謝物である水素イオンが溜まり、筋肉が急激に酸性に傾くことによって「痛い」「重い」などの症状になると言われています。

  • 遅発性筋痛

運動してから数時間から数日後に生じる筋肉痛です。

一般的に筋肉痛と言われるのが、遅発性筋痛です。運動による筋繊維の損傷を修復するときに、炎症が起こり痛みを引き起こします。

普段使わない筋肉を使ったり、反復動作を繰り返すことで、筋肉を構成している筋繊維に傷ができます。痛んだ箇所を修復する時に炎症反応が生じ、ブラジキニン・ヒスタミン・プロスタグランジンといった、痛みを生み出す物質が生成され、筋肉痛が起こります。

 

筋繊維そのものには痛みを感じる神経はなく、痛みは筋肉を包んでいる筋膜で感じるため、炎症が広がって痛みを生み出す物質が筋膜に届くようになると痛みを感じます。筋肉痛が遅れてやってくるのはこのためです。

年をとると、筋肉痛が遅れて出ると言われていますが、筋肉痛と年齢に因果関係はないと言われています。関係するのは運動強度であり、強度が高い運動を行うと筋肉痛は比較的早く出てきます。逆に強度が低い運動を行うと筋肉痛は遅くやってきます。

年齢が高くなると、全力疾走したり、激しく筋力トレーニングするなど、筋肉を限界近くまで追い込むような運動はあまりやらなくなるので、「筋肉痛が遅く出るようになった」と思われるようになったと考えられます。

筋肉の凝り、はどうして起こるのか?

筋肉が縮んだり緩んだりすることで、血液の循環が良くなります。血流が良いことで、酸素や栄養素が細胞に十分に送り届けられ、細胞から老廃物を回収することができます。

しかしながら、筋肉の緊張状態が続き、血流が阻害されてしまうと、筋肉の細胞自体も酸欠・栄養不足になり働きが悪くなります。さらには、回収されるはずの疲労物質や、痛みを生む発痛物質などが細胞内に留まることで筋肉の神経を刺激し、凝りを感じるようになります。

デスクワークなど長時間同じ姿勢でいることが多い方は、筋肉の動きが少なくなりやすく、凝りを感じやすい傾向になるため注意が必要です。また、ストレスなどで交感神経が優位な状態が続くことでも筋肉は収縮して硬くなります。

筋肉の緊張→血行不良→老廃物の蓄積

→筋肉の凝り・痛み

これが、筋肉の凝りの負のスパイラルです。この筋肉の凝りのスパイラルを断ち切ることができるように、日頃から適度な運動をして筋肉の緊張を和らげておくことが大切です。

また、疲労回復には入浴もおすすめです、リラックス効果もあり、体をゆっくりと温めて筋肉の血行も良くなります。その結果、むくみ解消や老廃物の排出につながるので、なるべく毎日湯船に浸かるようにしたいです。

東高円寺・方南町で整体なら「あとらす整骨院」 PAGETOP