脊柱管狭窄症と診断されて来院された方の話を聞いていると
「脊柱管狭窄症は治るんですか?」とよく聞かれます。
この先、寝たきりになってしまうんじゃないか、だんだん歩けなくなってしまうんじゃないか、悩みは人それぞれかと思います。
ここでは、「脊柱管狭窄症は治るのか?」「手術しないで改善するのか?」ということについて説明していきます。
脊椎管狭窄症とは神経が通っている脊柱管が周囲の様々な影響で狭められて、神経が圧迫されてしまう症状です。この脊柱管狭窄症を発生させている骨や軟骨などの変形は、人それぞれの体の使い方や過去のケガなど長い時間がかかって形成されたものであり、これらが元通りに戻るという事は、一般的には非常に難しい事だと考えられています。
そのため、脊柱管狭窄症の形そのものが整体で治る事は難しく、まして自然治癒するようなものではないと考えるのが一般的です。
ここで考えたいのは、「脊柱管狭窄症」の状態と症状の関係についてです。脊柱管狭窄症は多くの場合MRIの検査によって診断されます。説明しやすいように写された、体の真横からの画像で脊柱管内の神経の通り道が狭められている場合に脊柱管狭窄症と診断・説明されています。
通常、患者さんは腰や脚に痛みや違和感が生じて病院を訪れますので、画像を見せられて、先生に「ここの神経が圧迫されているので脊椎管狭窄症ですね。」と説明されます。そして「こんな状態になっているなら腰や脚の痛みは仕方がない」と納得してしまいます。
ここで言う「脊柱管狭窄症」の状態とは、背骨の変形・すべり症などの背骨の配列の乱れ・椎間板の突出などで脊柱管が狭められていることです。これらが手術以外の方法で元の形に戻ることは基本的には考えられません(椎間板ヘルニアはマクロファージによって貪食されると言われている)
しかしながら、患者さんの悩みは「お尻や脚が痛い」「長い時間歩くことができない」といった生活する上での困りごと、になります。
ここで言う「脊柱管狭窄症」の症状とは、「脊柱管が狭窄されているために発生していると解釈される痛み、シビレや間欠性跛行」のことです。痛み・シビレの発生には、筋肉の過緊張・炎症の有無・血行不良・中枢性疼痛の状態(脳の痛みの記憶)など色々な要素が重なり合って出てきますので、これらの症状は手術以外でも十分に回復が可能なのです。
ここまでをまとめますと、脊柱管狭窄症の原因である背骨の変形などの状態は、手術以外の方法で治すことはできませんし、自然に治ることはないですが、筋肉の緊張・炎症症状・血行不良などを改善できれば、症状を改善することは可能であるということです。もちろん、組織の損傷や変形の度合いによっては限界もありますし、当然背骨の変形が重症化していれば整体での治療による改善は難しくなりますが、症状の改善自体は不可能ではありませんので諦めないようにしていただきたいと思います。
余談ですが、画像上は脊柱管狭窄症の診断でも、全く症状を感じることなく普通に生活できている方がいらっしゃいますし、逆に背骨の配列も整っていて、脊柱管の狭窄も見られないのに坐骨神経痛で苦しんでいる方もいらっしゃる。といったこともあります。
脊柱管狭窄症においては必ずしも画像診断の結果が100%正しいとは言えず、画像と痛みの関係が一致せず、痛みの原因がわからないといったケースも存在しています。
しかしながら、われわれのような治療ではあまり効果が期待できない、という場合もあります。
- 排尿・排便障害:自身で排尿・排便がコントロールできない場合は、中枢神経の障害の可能性が高いので、病院での手術が必要です。
- 運動麻痺:足が動かせないような場合、中枢神経の障害の可能性がありますので、病院での検査を勧めます。
- 感覚障害:両足の感覚がない、鈍い感じがするような場合も中枢神経の障害の可能性があり、病院での検査を勧めます。
これらの症状は脊柱管の脊髄神経もしくは馬尾神経での障害が考えられ、脊柱管の内部の問題ですので、整体での回復の可能性はあまり期待できません。長く患うと予後も悪くなるため、病院での早めの診断を勧めています。
ここまで、整体における脊柱管狭窄症の治療の考え方について書きました。われわれの治療でできること、病院での治療のメリット・デメリットもあります。症状で悩む患者さんの最良の方法が提案できればよいと思っています。
痛みの有無だけでなく、歩行機能の改善・今後の健康レベルの維持など、QOLの向上をはかっていく、我々の施術はこのような意義があると感じています。